検査項目
身体測定
身長、体重、標準体重、BMI、腹囲
身長、体重を測定して、計算値でBMI(Body Mass Index:WHOで定めた国際基準)を算出し、これにより、肥満と痩せの判定をします。また、腹囲、体脂肪率を測定し、内臓脂肪の蓄積具合を調べます。腹囲はメタボリック症候群の判定に用いられ、基準値を超えると内臓脂肪型の肥満とされます。
- BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
-
25.0以上・・・肥満、18.5以上25.0未満・・・普通、18.5未満・・・やせ
BMIが22のとき、もっとも病気になりにくいといわれています。 - 腹囲
- 基準値を超えると内臓脂肪型肥満のリスクありと判定されます。
- 体脂肪率
- 体重に占める脂肪重量のことです。
循環器系
血圧測定
動脈に加わる圧が血圧です。心臓は拍動により血液を送り出すので脈として感じます。心臓の収縮により最高値(収縮期血圧)に達し、心臓が拡張すると最低値(拡張期血圧)を示します。高血圧は動脈硬化の原因の一つで種々の臓器に障害をもたらします。血圧は変動し易いので、1~2回の測定では正確な判定が難しいため、家庭でできるだけ毎日、同じ時間、同じ条件で測定することがとても大切です。
安静時12誘導心電図検査
安静時の心臓の筋肉が収縮、拡張するときに発生するごく弱い電流をとらえて、その変化を波形のグラフに記録します。心臓の筋肉の異常や不整脈・心肥大・冠状動脈の硬化等の有無を調べます。
眼科
眼底検査
眼底カメラを用いて、眼の奥の網膜中心部を撮影します。緑内障の早期発見や、視力低下と関係する黄斑部の異常、脳の動脈硬化の診断などに有用な検査です。
眼圧検査
空気を眼球に吹き付けて、その反射から眼圧を測定します。
視力検査
裸眼もしくは使用中の眼鏡やコンタクトレンズで遠方視力を測定します。
聴力
聴力検査(1,000Hz・4,000Hz)
1000Hz・4000Hzの聴力を測定し、聴力低下の有無を調べます。年齢とともに低下しやすくなります。また、騒音の強い環境下において低下するといわれています。
呼吸器系
肺機能検査
肺活量や最初の1秒間に吐き出した量である1秒量などを測定することにより、胸郭の大きさ、呼吸筋の強さ、肺・胸郭・横隔膜の弾力性など、呼吸機能の状態を調べます。
胸部エックス線直接撮影(2方向)
肺や縦隔の異常を調べる検査になります。
消化器系
上部消化管エックス線検査
胃・十二指腸の病気の有無を調べます。バリウムを用いて検査を行います。これも多くの疾患や異常所見がみつかりますが、人間ドック・生活習慣病健診が主として発見に努めているのは、胃がんです。胃がんの場合、良性のポリープと紛らわしいことがあり、必要に応じて内視鏡検査をお勧めしています。
上部消化管内視鏡検査(経鼻)
内視鏡を入れ食道・胃・十二指腸(上部消化管)を直接観察し、病変を診断する検査です。病変があった場合は、その一部を採取して組織生検を行います。
腹部超音波検査
腹部に超音波を当て、腹腔内の臓器を映像化します。この映像から肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓・腹部大動脈などの状態を調べます。
ペプシノゲン検査
胃粘膜の萎縮の広がりとその程度、胃液の分泌機能、胃粘膜の炎症の有無を調べます。
ABC検診
血液検査による胃がんリスクスクリーニングのことです。胃がんそのものを見つけ出す検査ではありません。
血液一般
白血球(WBC)
体外から病原体などが侵入して炎症をおこすと、血液中に増加し、異物を攻撃する動きをします。白血球数の増減を調べることで炎症の程度が推定できます。ストレスや過度の運動で一時的に増えることもあります。
赤血球(RBC)
血液中に含まれる血球で、酸素・二酸化炭素を運び、pH調節などの生命維持に大切な働きをしています。赤血球が少なくなると、貧血症状を起こします。
血色素(Hb)(ヘモグロビン)
鉄を含むヘムとグロビン蛋白という二種類の蛋白質が結びついたものです。赤血球に含まれ、酸素や二酸化炭素を運ぶ働きをしています。
ヘマトクリット(Ht)
一定の血液中に占める血球の体積の割合を示しています。赤血球・血色素・ヘマトクリットの3項目は同時に測定され、貧血や多血症の分類と診断に使います。
血小板
血液中に含まれる細胞のひとつで、出血時に固まりやすい出血を止める働きをします。数が少なくなると出血しやすくなり、増えると血栓ができやすくなります。
MCV(平均赤血球容積)
赤血球一個の平均容積を示しています。赤血球の大小を判定できます。
MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)
赤血球一個に含まれる血色素(ヘモグロビン)の量を示しています。
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)
一個の赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度を示しています。
血液像
一般に白血球といっているのは5種類の重要な白血球(好中球・リンパ球・単球・好酸球・好塩基球)を総称しています。それぞれの白血球は異なる機能を持ち、病気によって増減します。血液像(白血球分画)の検査はその増減を調べるものです。
肝・胆・膵機能
総蛋白
血液中の総蛋白量を示しています。全体の栄養状態の指標となります。数値が低い場合は栄養障害、ネフローゼ症候群、悪性腫瘍など、高い場合は多発性骨髄腫、慢性炎症、脱水などが疑われます。
アルブミン
血液蛋白のうちで最も多く含まれるのがアルブミンで、肝臓で合成されます。肝臓障害、栄養不足、ネフローゼ症候群などで低下します。
A/G比
血液中の蛋白であるアルブミンとグロブリンの比率を示します。アルブミンは肝臓だけで作られるので肝機能に異常がある場合はA/G比が低下します。
総ビリルビン
胆汁に含まれる色素のことです。胆汁を流す管が詰まったり、肝臓の病気などが原因で数値が高くなります。病気が無くても体質的に高い場合もあります。
AST(GOT)・ALT(GPT)
- AST(GOT):
- 肝臓や心臓の筋肉、骨格筋などに存在する酵素で、れらの臓器の組織が障害されると血液中に大量に流れ数値が上昇します。
- ALT(GPT):
- 肝臓の細胞に多く含まれる酵素です。肝機能障害の程度がわかります。飲酒や激しい運動、薬剤、ストレスなどでも上昇します。
LDH
さまざまな細胞に含まれる酵素です。特に肝臓、心臓、腎臓、肺、骨格筋などに多く含まれます。各臓器の障害にて数値が上昇します。
ALP
さまざまな細胞に含まれる酵素です。特に肝臓、胆管、骨、腎臓、小腸などに多く含まれます。各臓器の障害にて数値が上昇します。
γ‐GTP
肝臓、膵臓、腎臓などに存在する酵素です。アルコールや薬剤による肝障害があると上昇します。また、胆汁うっ滞でも上昇します。
LAP
肝臓に含まれる酵素ですが、胆道から排泄されるため、肝臓や胆道に通過障害があると値が上昇します。
アミラーゼ
膵臓疾患及び唾液腺疾患、卵巣卵管疾患を調べます。
脂質代謝
総コレステロール
血液中のコレステロール値を調べます。数値が高いと脂質異常症・動脈硬化・脂肪肝・糖尿病といった危険因子が高まります。数値が基準値以下の場合、甲状腺機能亢進症や肝硬変などが疑われます。
中性脂肪
血液中の中性脂肪値を調べます。糖質、動物性脂肪などが主なエネルギーとして体内に貯蓄されます。数値が高いと肥満・脂質異常症・動脈硬化・脂肪肝・糖尿病といった危険因子が高まります。数値が基準値以下の場合、甲状腺機能亢進症や肝硬変などが疑われます。
HDLコレステロール
血液中の善玉コレステロール値を調べます。蓄積されたコレステロールを回収し、動脈硬化を予防します。善玉コレステロール値が低いと脂質異常症・動脈硬化・脂肪肝・糖尿病といった危険因子が高まります。 善玉コレステロール値を低下させる要因(喫煙・肥満・暴飲暴食・運動不足)を取り除くことをお勧めします。
LDLコレステロール
血液中の悪玉コレステロール値を調べます。余剰なコレステロールが血管内に蓄積し、動脈硬化などの要因になります。悪玉コレステロール値が高いと脂質異常症・動脈硬化・脂肪肝といった危険因子が高まります。悪玉コレステロール値が著しく低い場合、肝硬変や劇症肝炎、栄養障害が疑われます。
non-HDLコレステロール
総コレステロール値からHLDコレステロール値を引いた数値で表します。LDLコレステロール以外にも動脈硬化を促進するリポ蛋白があり、それを評価します。
血清学
RF
慢性関節リウマチの検査です。
CRP
感染症や組織の損傷、アレルギーや自己免疫疾患などで血液中に増加する蛋白質です。
RPR(梅毒反応)
梅毒に感染しているかを調べます。ただし、結核、膠原病など梅毒以外でも陽性になることがあり、これを生物学的偽陽性といいます。陽性の場合は区別するために精密検査が必要です。
TPLA
梅毒トレポネーマ(原因になる細菌)に対する特異抗原を検出する検査になります。
HBs抗原
B型肝炎ウィルスに感染していないかを調べます。
HCV抗体
C型肝炎ウィルスに感染していないかを調べます。
糖
空腹時血糖
空腹時の血液中のブドウ糖濃度を測定します。高値であるほど糖尿病の疑いがあります。
随時血糖
食事の時間と関係なく測定した血糖値を調べます。
HbA1c
赤血球中のヘモグロビンとブドウ糖が結合した物質です。過去1~2か月前の血糖状態を反映しています。
尿糖
糖尿病の発見に役立ちます。陽性であれば、糖尿病が疑われますが、腎性糖尿でも陽性になることがあります。
痛風検査
尿酸
尿酸はプリン体の代謝物で、通常は尿と一緒に排出されます。しかし尿酸が腎臓から排出されなかったり、動物性蛋白質や脂肪を摂り過ぎたりすると高値になります。尿酸が増え過ぎると、尿酸結晶が関節などに付着し痛風発作が起こったり、尿路結石の原因となります。
尿検査
蛋白
尿中に排泄される蛋白を調べます。腎臓・尿路疾患を調べるものですが、風邪や過労などでも一時的に陽性になることがあります。腎臓に異常はなくても機能的に出る場合もあります。
潜血
肉眼では分かりにくい血液を科学的に検出して、腎臓・尿路・膀胱・尿道などからの出血を調べます。機能的に出る場合もあります。
ウロビリノーゲン
尿中のウロビリノーゲンが陽性の場合、肝臓・胆のう・胆道系の障害などが疑われます。
沈査
尿中の固形物を顕微鏡で調べ、赤血球・白血球・上皮細胞・扁平上皮などを数えます。尿路のどこかに出血があれば赤血球が多く、感染が起こっていれば白血球が多く見られます。
比重
尿比重が高い場合は糖尿病、脱水症など、低い場合は腎不全、尿崩症など尿を濃縮する機能の低下が疑われます。
pH
PH7.5以上のアルカリ尿は、腎盂腎炎や尿路感染症が疑われます。 PH4.8以下の酸性尿は、糖尿病や脱水などが疑われます。
腎機能
尿素窒素
蛋白質の代謝物で尿中に排泄されます。腎機能が低下すると、血液中の尿素窒素の値が高値になります。また、蛋白質の過剰摂取や軽い脱水の時にも高値になります。
クレアチニン
腎臓でろ過されて尿中に排泄される物質で、腎機能障害により高値になります。
e-GFR
血液中のクレアチニン値と年齢・性別から計算式を用いて、腎機能(推算糸球体濾過量)を調べる検査です。腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示しており、この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになります。
便検査
免疫学的便潜血反応(2回法)
大腸疾患の免疫学的反応を利用した潜血反応(便中ヒトヘモグロビン)です。食道・胃・十二指腸(上部消化管)の出血に反応せず、大腸からの出血の有無を表すため、大腸疾患(主に大腸がん)の検査となります。
骨
骨密度
骨がもろくなっているかどうかを調べます。骨密度測定では、X線を使って骨の量を測ります。結果は、若い人の平均値を100%とした時に、骨の量が何%かで示されます。
婦人科検診
子宮頚部細胞診
クスコ(鳥のくちばしのような器具)を用いて膣の入り口を開き、子宮頸部の細胞をブラシで擦りとり、顕微鏡でガン細胞をみつける検査です。
子宮頚部超音波検査
子宮や卵巣の形状の観察、子宮筋腫・卵巣腫瘍等を発見することができます。(子宮頸部細胞診と併用の検査です)
乳がん検診
乳房エックス線検査(2Dマンモグラフィ)
乳房の病変がある場合、良性か悪性かの判断の指針となります。X線をつかうので、妊娠中の人には適しません。妊娠の可能性がある人も必ず申し出てください。乳房を圧迫装置ではさんで撮影するため、多少の痛みがあります。
乳房エックス線検査(3Dマンモグラフィ)
撮影角度を変えて複数の方向から撮影し、収集したデータを3次元的に再構成することができます。若年者や乳腺の多い方では判定が困難になることがあった2Dマンモグラフィに比べ、3Dマンモグラフィでは乳腺に隠れている乳がんなどが更に発見しやすくなります。
乳腺超音波検査
乳房の内部の断面を診ていきます。超音波検査のメリットは、乳腺密度の高い若い人の小さなしこりも見つけやすいという点です。若年層の方の乳がん検査におすすめです。放射線被ばくをしない超音波検査は、妊娠中の方にも安心してご利用いただけます。
甲状腺
甲状腺検査(TSH・FT3・FT4)
甲状腺に関与するホルモンの分泌機能の異常の有無を調べます。甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症などの病態によって異常値になります。
その他
View39
39種類のアレルゲンに対して、特異的IgE抗体の反応数により0~6の7段階のクラスに分類されます。特異的IgE抗体の数値が大きいほどアレルゲンである可能性が高くなります。
LOX-index(ロックスインデックス)
動脈硬化の進行から将来の脳梗塞、心筋梗塞の発症までを予測できる新しい血液検査です。
NT-proBNP
将来心不全になる危険性の予測や、心臓にかかっている負荷の程度を調べます。
サインポスト遺伝子検査(運動&栄養プログラム)
生活習慣の主な発症要因となる14の分野について、生まれ持った遺伝的な体質リスクを評価し、その対処法をあわせて報告いたします。※一生に一度検査すればよい検査です。
腫瘍マーカー
腫瘍とは、体内の細胞の一部が突然異常分裂してしこりになるものです。良性と悪性があり、悪性腫瘍が「がん」です。体内に腫瘍ができると、健康なときにはほとんど見られない特殊な物質が、その腫瘍により大量に作られ、血液中に出現してきます。この物質を「腫瘍マーカー」と言います。腫瘍マーカーは、がんの発生臓器と強い関連性を持つ特徴があるため、血液中にこの物質が基準以上に出たときは、がんがあることが推測されます。腫瘍マーカーの検査は、がんのスクリーニング(ふるいわけ)として行われますが、現状ではまだ理想的な検査とはいえず、腫瘍マーカーが陽性だからといって必ずがんがあるわけではなく、反対に陰性だからといって完全にがんが否定できるわけではありません。数値の上昇はがんの進展に比例することが多く、早期では正常のこともあるため、がんの早期発見のためというよりも、主としてがんを診断していくうえのひとつの補助的な検査、あるいは治療していく上での経過観察の検査としての意味合いが強くなっています。